イベントトップに戻る
01【株式会社ファミリーマート】クリエイティブオフィス&8 川端 正樹
講演タイトル デジタルリテラシー向上! ファミリーマート生成AI活用促進術【A会場 2025/01/22 10:00〜】 講演詳細ファミリーマートは生成AIでデジタルリテラシー向上と業務効率化実現。スーパーバイザー中心に導入し、様々な手法で活用促進。 講演者プロフィール株式会社ファミリーマート川端 正樹(クリエイティブオフィス&8)2001年 ファミリーマート入社2003年 北関東つくばエリア スーパーバイザー2007年 商品本部 商品企画グループ2018年 商品本部 サービスグループ2019年 経営企画本部 業務経費改善グループ2020年 (出向)伊藤忠商事 第8カンパニー2022年 クリエイティブオフィス&8お申し込み
02【株式会社Wanderlust】CTO 西原薫
講演タイトル専門分野におけるRAGの性能改善手法2選【A会場 2025/01/22 11:10〜】講演詳細東大松尾研究室発スタートアップであるWanderlustのCTOが専門分野でのRAGの性能を上げる2つのアプローチ ①非構造化データの構造化 ②専門知識・用語の補強 について解説します。講演者プロフィール株式会社Wanderlust西原薫(CTO)高校時代から機械学習・WEB/モバイル開発をフルスタックで独学。PKSHA子会社でエンジニア経験を積んだ後、23年にWanderlustを共同創業。南洋理工大(シンガポール)在籍時には10人以上のグローバルチームを統括し、1ヶ月でストアカテゴリ1位の位置情報アプリを開発。灘中学・高校出身、東京大学システム創成学科在学中。お申し込み
03【日清食品ホールディングス株式会社】情報企画部データサイエンス室 プロフェッショナル 山縣 一慶|【株式会社soda】Chief Operating Officer 金牧 伸弥
講演タイトル 生成AIと構造化データを組み合わせた分析の自動化【A会場 2025/01/22 12:20〜】 講演詳細日清食品グループは生成AIを駆使してビジネスの革新に挑戦しています。本公演では最新の取り組みや今後の展望をご紹介します。 講演者プロフィール 日清食品ホールディングス株式会社山縣 一慶(情報企画部データサイエンス室 プロフェッショナル) 2022年に日清食品HDに入社し、セールスやマーケティング領域におけるデータ統合や分析基盤の構築、ならびに生成AIの活用企画に従事。Snowflakeを用いたデータ統合では、異なるデータソースを統合し、リアルタイムでのデータ分析を可能にする基盤を開発。分析基盤に集約されたデータの次なる活用に向け、データと生成AIを組み合わせたソリューションを企画・開発しています。 株式会社soda金牧 伸弥(Chief Operating Officer) 調査、POSデータや顧客データ分析を基にしたマーケティングコンサルティング、 プロモーションプランの立案に従事。また、大学や企業との共同研究を積極的に行い学会や国際カンファレンス等で発表。株式会社soda設立に伴い2019年7月より立ち上げメンバーとして参画し、データサイエンスとマーケティング両方の視点からビジネスに組み込めるAIソリューションを企画、開発している。 お申し込み
04【SBテクノロジー株式会社】執行役員 CMO 兼 セールス&マーケティング本部 本部長 上原 郁磨
講演タイトル 生成AI×業務効率化の第一歩!営業活動でのAI活用も紹介【A会場 2025/01/22 13:30〜】 講演詳細 生成AIを活用した業務効率化、営業活動での活用法を、役立つノウハウや受注率約80%の営業部での使い方などと共にご紹介。 講演者プロフィール SBテクノロジー株式会社 上原 郁磨( 執行役員 CMO 兼 セールス&マーケティング本部 本部長) 新規開拓営業、グループ向け営業を経て、官公庁事業の立ち上げに従事。農業DX推進。農地情報を管理するアソラテック社、スマート農業プラットフォームを提供するリデンを創業。22年より執行役員CMO サービス統括 セールス&マーケティング本部 本部長に就任。SBテクノロジーの営業とマーケティングの全体の責任者を務める。AI 事業をはじめ、多数の新規事業を展開しチームを牽引。ソフトバンクアカデミアに在籍中。 お申し込み
05【株式会社エムニ】セールスエンジニア 北岡 隼
講演タイトル関西企業必見!製造業における生成AI活用最前線【A会場 2025/01/22 14:40〜】講演詳細製造業特化でAI活用を支援する京大発兼松尾研発スタートアップエムニが、製造業の課題に切り込んだ生成AI活用事例を紹介。講演者プロフィール株式会社エムニ北岡 隼セールスエンジニア同志社大学政策学部卒。大学在学中にスタートアップ起業し、株式会社サイバーエージェント入社後有名toCプロジェクトのPdMとして数年間従事。その後2024年株式会社エムニに参画。マネージメントおよび起業経験を活かし、オーダーメイドAI開発の営業全般及び新規事業開発ディレクターに従事。AIを活用したサービス開拓への深い造詣から、案件獲得からマネージメント、新規事業開発をはじめ幅広く活躍。1dayメンタリング・ピッチコンテスト「OPEN PITCH Vol.3」審査員特別賞受賞。お申し込み
06【株式会社サンレディース】ITソリューション事業部 石井 良馬 |【株式会社セールスフォース・ジャパン】マーケティング統括本部 デマンドジェネレーション キャンペーン ディレクター 秋津 望歩
講演タイトルAI活用事例に学ぶ 営業変革・アナログからの脱却【A会場 2025/01/22 15:50〜】講演詳細人材サービス事業を全国25拠点で展開するサンレディース(大阪府)の予測・生成AI活用事例・自律型AIの未来をご紹介講演者プロフィール株式会社サンレディース石井 良馬( ITソリューション事業部 マネージャー)前職で金融系システムを扱うエンジニアとして従事。Salesforce導入のタイミングとなる2020年、株式会社サンレディースに社内SEとして入社。様々なSalesforceの機能と魅力に魅せられ、さらなる「改革」を実現するため日々Salesforceの構築を進めている。SUFG CUP 2023年 「第11回Salesforce全国活用チャンピオン大会」中小企業部門にてファイナリストとして講演し、準優勝。株式会社セールスフォース・ジャパン秋津 望歩(マーケティング統括本部 デマンドジェネレーション キャンペーン ディレクター)2011年三井情報株式会社入社。文教市場を担当し無線LANネットワーク機器の小中学校導入プロジェクトに携わる。2015年よりSalesforceにインサイドセールスとして入社。インバウンド、アウトバウンドの両方を担当し、入社以来15ヶ月連続で達成。2016年よりプロダクトマーケティングとして、SFA/CRM/MA製品を担当。2024年より中小・成長企業向けのデマンドジェネレーションチームを率いる。共著に訪問しない時代の営業力強化の教科書(翔泳社)がある。プライバシーポリシーSalesforceのイベントのサービス利用規約、プライバシーに関する声明、および個人情報保護基本方針に同意したものとみなされます。・個人情報保護基本方針(https://www.salesforce.com/jp/company/personalinfo/)・プライバシーに関する声明(https://www.salesforce.com/jp/company/privacy/)・個人情報利用についての通知(https://www.salesforce.com/jp/company/privacy-notification-a3/)お申し込み
08【株式会社三井住友フィナンシャルグループ】データマネジメント部 部長代理 岩崎 芳紀|【株式会社MILIZE】CEO・代表取締役社長 田中 徹|【一般社団法人日本ディープラーニング協会】理事 南野 充則
講演タイトル 金融データ活用の進化版 AIエージェントはどこまできているのか?【A会場 2025/01/23 10:00〜】 講演詳細 日々のニュース情報から組織内データまで、多様な現場で活かせるポテンシャルの高い金融データ最新の活用法をお話しします 講演者プロフィール 株式会社三井住友フィナンシャルグループ 岩崎 芳紀(データマネジメント部 部長代理) 大学院卒業後、2018年に三井住友銀行に入行。 営業を経験した後、新規デジタルサービスの企画・開発に従事し、金融・非金融問わず、多数の新規事業の企画・立ち上げを推進。 2023年よりデータマネジメント部に所属し、データサイエンティストとしてホールセール部門のデータ利活用推進やデータマネジメント戦略の企画立案を担当。 株式会社MILIZE田中 徹(CEO・代表取締役社長) 東京大学経済学部卒、米国ロチェスター大学経営学修士MBA。旧富士銀行にて デリバティブトレーディング、リスク管理ヘッジファンド運用等を担当。 その後独立し、 金融ソフトウェア会社などを起業したシリアル起業家。 一般社団法人日本ディープラーニング協会南野 充則(理事) 東京大学工学部卒。大学在学中にヘルスケアスタートアップ、株式会社MEDICA及びCDSystem株式会社を創業。2017年、一般社団法人日本ディープラーニング協会 最年少理事に就任。FiNC Technologies 代表取締役CTO、代表取締役CEOを経て、2024年1月に株式会社GROWTH VERSE 代表取締役CTOに就任。 お申し込み
09【株式会社Kiei】代表取締役 佐久間 耀大
講演タイトル 【RAG/AIエージェント】現場での生成AIの活用実例を紹介【A会場 2025/01/23 11:10〜】 講演詳細 100以上の生成AIプロジェクト経験をもとに、現場で本当に使われる生成AI活用のポイントを実例を交えながらご紹介します。 講演者プロフィール 株式会社Kiei 佐久間耀大( 代表取締役) 慶應大学在学中に広告代理店にて新規事業責任者として立ち上げを経験した後、大手デベロッパーのDX・メディア事業を展開する子会社にて2年間営業部長を務める。 2022年にDX支援事業で独立し、大手企業からベンチャー企業、中小企業まで幅広く支援した後、Kieiを創業し、生成AIを基軸とした開発・コンサルティングサービスを展開。お申し込み
10【AIセーフティ・インスティテュート】副所長・事務局長 【独立行政法人情報処理推進機構】デジタル基盤センター長 平本 健二
講演タイトルAIセーフティの考え方について【A会場 2025/01/23 12:20〜】講演詳細AIは、利便性とともにリスクにも注目が集まっています。本講演では、AIによる社会への影響、ガバナンス、AISI等の解説を行います。講演者プロフィールAIセーフティ・インスティテュート 副所長・事務局長独立行政法人情報処理推進機構 デジタル基盤センター長 平本 健二SIからコンサルティング会社、経済産業省、内閣官房、デジタル庁を経て現職。デジタル庁でデータ戦略統括(実質上CDO)としてデータ戦略や政府の相互運用性フレームワークの取り纏めと推進を担当。現職で、戦略を踏まえた社会のデータ基盤、活用環境の整備、AI推進を実施。さらに、企業のデジタル・トランスフォーメーションやデータガバナンスを推進。国際調整や展開にも取り組む。国連電子政府調査2022のオープンガバメント部門で日本の1位を実現。お申し込み
11【アッペンジャパン株式会社】シニアセールスマネジャー 多賀 太
講演タイトルデータにかかるコストを50%削減!アッペンのデータ収集能力【A会場 2025/01/23 13:30〜】講演詳細世界最大のアノテーション企業アッペンが、100万人を超えるクラウドワーカーと共にお客様が必要とするデータを臨機応変に収集講演者プロフィールアッペンジャパン株式会社多賀 太(シニアセールスマネジャー )2000年に大学卒業後、IT開発会社を経てSAPジャパンに転職。会計コンサルタントからプロジェクトチームリーダまでを経験し、製品セールスとして業務委託ソリューション、CXソリューションを販売。16年間SAPに在籍した後、2022年より世界最大のAI向けデータプロバイダーのアッペンジャパンのセールスマネジャーに就任。国内の大手自動車OEM、製造企業との成約を実現。46歳お申し込み
12【株式会社識学】代表取締役社長 安藤 広大
講演タイトル 生成AI時代におけるヒトのマネージメント【A会場 2025/01/23 14:40〜】 講演詳細 生成AIを活用したサービスを開発するのも運用するのも最終的には人間です。生成AI活用に欠かせない人的マネージメントについてお話いたします。 講演者プロフィール株式会社識学安藤広大( 代表取締役社長) 1979年、大阪府生まれ。 2002年、早稲田大学卒業。 同年、株式会社NTTドコモ入社。 2006年現ライク株式会社入社。取締役営業副本部長等を歴任。 2015年、株式会社識学を設立。 2019年、株式会社識学がマザーズ上場(現グロース)。お申し込み
13【Google Cloud Japan】AI/MLスペシャリスト カスタマー エンジニア バンダリ ハレン
講演タイトル もう迷わない!生成 AI 導入を成功 させる 5 つの道筋【A会場 2025/01/23 15:50〜】 講演詳細 Google の最新生成 AI「Gemini」を業務効率化や顧客体験向上など様々なビジネスに活かすヒントをご紹介します。 講演者プロフィールGoogle Cloud Japanバンダリ ハレン(AI/MLスペシャリスト カスタマー エンジニア) 15 年以上 IT 業界で活躍し、これまで大手外資系企業にて、金融、製造、自動車など幅広い業界のお客様に対し、エンジニアとして様々な課題解決に貢献してきました。近年はデータと AI 分野に注力し、現在は Google Cloud にて AI カスタマーエンジニアとして、エンタープライズのお客様の生成 AI 導入を支援しています。お申し込み
14【ラトナ株式会社】代表取締役 大田和 響子
講演タイトル 現場作業をAIの力でサステイナブルに!【B会場 2025/01/22 10:00〜】 講演詳細先端技術を現場に導入することで、日本の素晴らしいクオリティの職人技術まで代替できる、本当の意味でのサステイナブルさを考えた「現場AI」をご紹介 講演者プロフィール新卒で楽天へ就職、その後アクセンチュアでコンサルタントとして従事したのち2018年ラトナ株式会社を創業。AIやIoTの開発を行い大手製造業や小売の現場、物流業など、まさに人手不足が深刻化する業界において先端技術の力で解決を目指している。東京都APT WomenやGoogle Women Founders in APACに選出されるなど女性起業家としても幅広く活動をする。1991年生まれ、神奈川県小田原市出身。なによりも猫が好き。お申し込み
15【株式会社エボルブ / 国立大学法人 大阪教育大学】Chief Assemblage Officer / 産官学イノベーション共創センター 理数情報教育系 特任准教授 安松 健
講演タイトル生成AIオーケストラ! 今こそ求められる協働・共創の人間力【B会場 2025/01/22 10:50〜】講演詳細数年前のAI活用と抜本的に発想が異なるが、延長上で考えている誤解誤認が多い。生成AI時代の波を乗りこなすポイントを解説。講演者プロフィール株式会社エボルブ / 国立大学法人 大阪教育大学安松 健(Chief Assemblage Officer / 産官学イノベーション共創センター 理数情報教育系 特任准教授)2001年大手金融機関に入社、ニューラルネットワークを活⽤したシステム企画開発・運用、顧客行動パターンの調査・分析、業務改革などを担当。その後、人材開発事業会社にて、問題解決型ビジネスリーダー育成に従事し、現在は、顧客調査・分析からコンセプトデザイン、機械学習モデリングまでを担当。新規事業/AI開発、業務改革などのプロジェクトをファシリテート。大阪教育大学 特任准教授、神戸大学/上智大学 非常勤講師、産総研AITeC WGリーダー、日本創造学会理事、博士(経営科学)。お申し込み
17【一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)】 代表理事 岡田 拓郎|【一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)】理事【SBIホールディングス株式会社】 社長室ビッグデータ担当 部長 兼 SBI生成AI室長 佐藤 市雄
講演タイトル 金融業界における生成AI活用の現状とこれから【B会場 2025/01/22 12:30〜】 講演詳細 生成AIが拡がりを見せ実務への適用も期待されるいま、各金融機関が生成AIを活用するための守りと攻めについて解説します。 一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA) (代表理事)岡田 拓郎金融業界横断でAI・IT活用を推進することをミッションに複数団体を運営。銀行ではAI・データ活用組織の立上げ、スタートアップアライアンスを所管。2022年金融データ活用推進協会を設立、NPO法人金融IT協会を立上げ。2023年金融AI・ITでビジネス効果を最大化するスタートアップTrust株式会社を設立。 一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)(理事) SBIホールディングス株式会社(社長室ビッグデータ担当 部長 兼 SBI生成AI室長)佐藤 市雄 2007年SBIホールディングスに新卒入社、2008年SBIポイントユニオン(現SBIポイント)代表取締役就任。 2012年SBIグループ横断データ活用のCoE組織として、SBIホールディングスに現社長室ビッグデータ担当を設立、リーダーに就任しグループ各社のデータ分析やAI開発に力を注ぐ。2023年より同社の生成AI専門組織であるSBI生成AI室長に就任。SBIグループのInsurtechやブロックチェーンの子会社役員を兼務。2022年より一般社団法人金融データ活用推進協会の理事兼企画出版委員長を務める。 お申し込み
18【山陽新聞社】総務局次長 金居 幹雄
講演タイトル セキュア優先で内製化 新聞社の生成AI業務支援活用事例【B会場 2025/01/22 13:20〜】 講演詳細 「職種のデパート」とも呼ばれる新聞社でどのように生成AIを取り入れたのか。導入までのプロセスと活用状況を紹介します。 講演者プロフィール 山陽新聞社金居 幹雄(総務局次長) 生成AI社内検証チームの立ち上げから導入までプロジェクトマネジャーを務めた。本社、グループ会社の営業担当者対象のマーケティングDX勉強会の事務局も担当する。 1989年入社。経済部、文化部、支社などで記者として活動し、支局長、経済部長、編集委員など歴任。2021年、ビジネス開発局に異動、次長兼DX技術支援室長としてMicrosoft365の導入を推進した。2022年9月から現職。 お申し込み
19【AIコンサルタント】マスクド・アナライズ
講演タイトル 会社で"使われる"生成AI【B会場 2025/01/22 14:10〜】 講演詳細生成AIの"導入"が増える一方で、導入しても"使われない"問題も増えています。 活用推進のノウハウや事例を紹介します。 講演者プロフィールAIコンサルタントマスクド・アナライズAIスタートアップ社員として、AIやデータサイエンスについてSNSによる情報発信で注目を集める。 現在は独立して、記事や書籍の執筆、イベント登壇、研修・セミナー開催、企業向け生成AI・ChatGPTの導入活用支援などを手掛けている。 著書に「会社で使えるChatGPT」「データ分析の大学」「AI・データ分析プロジェクトのすべて」「これからのデータサイエンスビジネス」がある。お申し込み
20【株式会社バイタリフィ】AIソリューション事業部 マネージャー 金本 貞昭
講演タイトル大阪企業のニーズに応える生成AIとRAG活用戦略【B会場 2025/01/22 15:00〜】講演詳細大阪企業のニーズに応えるRAG活用術で販路拡大と業務効率化を実現講演者プロフィール株式会社バイタリフィ金本 貞昭(AIソリューション事業部 マネージャー)様々な業種における受託開発、ファイルやメールセキュリティ、サーバ運用などの営業を10年以上経験。顧客ニーズに応じた最適なソリューション提案を行い、信頼を築いてきた。2023年にバイタリフィへ入社後、AIソリューション事業部を立ち上げ、AI技術を活用したサービスの導入支援や顧客の業務効率化、事業推進に取り組んでいる。幅広い業界知識と経験を活かし、クライアントに寄り添う提案とサポートを実践している。お申し込み
21【公益財団法人大阪産業局】ソフト産業プラザTEQS 下地 啓太
講演タイトル 大阪産業局の生成AIビジネス支援の取り組み【B会場 2025/01/22 15:50〜】 講演詳細 生成AIに特化したアクセラレーションプログラム、オープンラボにおける生成AIコーナーの新設など、ビジネス支援施策をご紹介。 講演者プロフィール 公益財団法人大阪産業局 下地 啓太( ソフト産業プラザTEQS(クロステック推進部)) 2020年より大阪産業局業務に携わる。中小・スタートアップ企業を中心としたテクノロジー・ビジネス支援に従事。大阪市・ソフトバンク社らと開設したオープンラボ「5G X LAB OSAKA」や複合商業施設を活用した実証実験支援のほか、生成AIに特化したアクセラレーションプログラムも担当。お申し込み
22【LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社】AI運営部・部長 加藤 敏之
講演タイトル トップダウン×ボトムアップ施策で実現する生成AI活用拡大術【B会場 2025/01/22 16:40〜】 講演詳細 トップダウンとボトムアップの両面からアプローチし、生成AI活用を社内に浸透させた成功事例と実践的手法を紹介します。 講演者プロフィールLINEヤフーコミュニケーションズ株式会社加藤 敏之( AI運営部・部長) コンサルティング会社、通信販売会社コンタクトセンターを経て、2014年にLINE Fukuokaに入社。エンジニア・コンサルタント・カスタマーサポートの経験を活かし、AIを活用した社内DXの推進やカスタマーサポートの責任者として従事し、現在はAIサービスの運営部署の責任者を務める。個人で「AIエバンジェリスト」としても活動し、社内外でAIセミナーを実施し、AI活用推進に尽力している。お申し込み
23【JDLA x CDLE】
講演タイトル JDLA x CDLE Connect -生成AI時代のビジネスパーソンへ-【B会場 2025/01/23 10:00〜】 講演詳細AI利活用の事例からAI人材のキャリアまで、AIを開発、提供、利用するすべての人にリアルな情報をお届けします お申し込み
31【NDIソリューションズ株式会社】ソリューション戦略本部第1ソリューション戦略部 坂元 正博
講演タイトル AIで動画をもっと活用!新時代の生成AIサービス【C会場 2025/01/22 10:20〜】 講演詳細 動画解析&チャットで、面白くて便利なナレッジ共有方法をご紹介!作業手順や社内教育、外国人労働者への説明等に便利! 講演者プロフィール NDIソリューションズ株式会社坂元 正博(ソリューション戦略本部第1ソリューション戦略部)開発系SE・インフラ系SE・ネットワーク構築etc幅広く業務を行ってきた経験から、現在はソリューション営業としてデジタル・テクノロジーを活用した業務改善のご提案や各種セミナー講師を行っています。お申し込み
32【GMOメディア株式会社】代表取締役社長 森 輝幸
講演タイトル AI活用が変える企業成長と教育の未来【C会場 2025/01/22 11:10〜】 講演詳細 生成AIを活用した、CSの業務効率化事例や教務DXに貢献する教育プロダクト(特許取得技術)を紹介します。 講演者プロフィールGMOメディア株式会社森 輝幸(代表取締役社長) 大阪府出身、関西大学卒。2001年に同社取締役に就任し、翌年から現職を務める。以降、複数のメディアサービスを承継しながら企業を成長させ、2015年に東京証券取引所マザーズ市場(現 東証グロース市場)へ上場。 DX推進やデジタル人材育成に注力し、「教育立国推進協議会」発起人や「一般社団法人デジタル人材共創連盟」理事を兼任。新たな価値創造を追求し、デジタル社会の発展に寄与する経営者として活躍している。お申し込み
33【株式会社SHIFT AI】AIアートクリエイティブアドバイザー Hakushi
講演タイトルAIと共創するクリエイティブの未来〜一歩先行く事例&実演解説〜【C会場 2025/01/22 12:00〜】講演詳細爆発的な創造力へ! 「クリエイティブ×AI」の最前線を実演解剖――最新の活用法を30分で徹底解説!講演者プロフィール株式会社SHIFT AIHakushi (AIアートクリエイティブアドバイザー)大手予備校を始めとした様々なでの教鋭経験を活かしながら、AIアートの可能性に魅了され、クリエイティブビジネスを立ち上げることに。現在はSHIFT AIにて、次世代の教育コンテンツ開発とAIクリエイティブアドバイザーとして、教育のデジタルトランスフォーメーションに携わっています。手掛けたAIアートワークは最高33万円の評価をいただくなど、テクノロジーと創造性の新たな価値を追求し続けています。お申し込み
34【Zept合同会社】 CEO 榎 公志
講演タイトル 地方企業の75%が抱える生成AI導入の壁【C会場 2025/01/22 12:50〜】 講演詳細 生成AIを活用したい中小企業の導入課題。姫路の地域密着経営者が実情を交え現場のリアルをご紹介します。 Zept合同会社 榎 公志 (代表社員 CEO)大学卒業後、外資系保険会社に入社。5年の営業経験を経て起業。地元密着でメタバース、生成AIなどのテクノロジーを中小企業が活用できる様にシステム開発、DXコンサルティングを展開。 お申し込み