イベントトップに戻る
01【株式会社スニフアウト】代表取締役CEO 津本 海 |【一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)】事務局次長 小村 亮|【株式会社KIZASHI】代表取締役社長 菅野 哲也
講演タイトル AIは「怖い」から「使える」へ―現場が変わるリテラシーとは? 【A会場 2025/03/27 10:00〜】 講演詳細 AI活用の鍵となるリテラシー向上と現場変革のポイントを解説し、企業が「怖い」から「使える」へ進むための方法を探る。 講演者プロフィール 株式会社スニフアウト津本 海(代表取締役CEO) 2021年に東京大学大学院を卒業。卒業後ベンチャー企業に新卒入社。新規事業の立ち上げ及びグロースを主導し1年で事業責任者に着任。2022年11月より株式会社スニフアウトを創業し生成AI特化のエンジニア集団として30以上の企業の生成AI導入を成功に導く。 一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)小村 亮(事務局次長) 2017年、株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸にコミュニケーションデザインやブランドクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。生成AIの台頭を受け、あらゆる産業や職業におけるゲームチェンジの可能性を実感するとともに、AIとの健全な付き合い方を普及する必要性を実感し、生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者を経て現職。 株式会社KIZASHI菅野 哲也(代表取締役社長) 大学卒業後、美容業界メーカーでの起業を経て、2021年に株式会社KIZASHIを設立。 IT導入補助金に特化したコンサルティングを展開し、3年で13,000社以上の支援を実現。 現在は事業領域を拡大し、【生成AI時代のリスキリング】を政府機関・自治体・企業と推進。リスキリング専門誌【RESKILLING】やオウンドメディア【Reskilling.com】を発行し、国策のスポークスヒュ-マンとして情報発信を行う。 お申し込み
02【Notion Labs Japan合同会社】ゼネラルマネジャー 西 勝清
講演タイトル AIエージェント時代の業務改革とNotion【A会場 2025/03/27 11:10〜】 講演詳細 AIエージェントによる業務改革の展望を解説し、Notion AI導入が変える働き方と効果を最新の導入事例より紹介します。 講演者プロフィールNotion Labs Japan合同会社西 勝清(ゼネラルマネジャー) 大学卒業後、シスコシステムズへ入社。セールス部門で多数の大手企業のグローバル展開プロジェクトに貢献、社長室戦略チームで事業企画や戦略策定を経験。 2012年 LinkedIn Japanに立ち上げメンバーとして入社。人事向け法人営業部門を統括。 2019年 WeWork Japanに入社。営業シニアディレクターとして事業拡大を牽引。 2020年9月よりNotion日本1号社員として、ビジネスオペレーション全般を担当。お申し込み
03【JAPAN AI 株式会社】執行役員 CMO 飯田 海道
講演タイトル 2025年のビジネスシーンは『AI社員』を量産して戦う世界へ【A会場 2025/03/27 12:20〜】 講演詳細 AIエージェントの登場で『レベル3』へ突入したAIのビジネス活用。 AI社員の作り方や、どんなことができるかを解説します。 講演者プロフィール JAPAN AI 株式会社飯田 海道(執行役員 CMO) デジタルマーケティングのコンサルティング企業にて、 執行役員 COO・カスタマーサクセス最高責任者・メディア責任者を歴任。 2023年7月に株式会社ジーニーへ入社。 2024年4月に執行役員 CMOに就任し、同社14のSaaSサービスのマーケティングに従事。 2025年1月にJAPAN AI株式会社 執行役員 CMOに就任し、現職に至る。 お申し込み
04【一般社団法人Generative AI Japan】國吉 啓介|【弁護士ドットコム株式会社】稲垣 有二 【株式会社セブン&アイ・ホールディングス】伏見 一茂
講演タイトル生成AI大賞2024受賞企業が語る「成功事例と課題解決のアプローチ」 【A会場 2025/03/27 13:30〜】講演詳細本講演では、昨年12月に初開催された「生成AI大賞2024」(主催:Generative AI Japan)において、 特別賞を受賞した弁護士ドットコムと優秀賞を受賞したセブン&アイ・ホールディングスが、 生成AI活用の成功事例と導入における課題解決のアプローチについてお話しします。 具体的な業界事例を通じて、生成AIがもたらすビジネスの革新や効率化の実績を紹介し、 聴講者の皆様が自社での活用に向けた洞察を得られる貴重な機会を提供します。講演者プロフィール一般社団法人Generative AI Japan(発起人 / 業務執行理事 / 事務局長)國吉 啓介博士(経営学)。滋賀大学データサイエンス学部インダストリアルアドバイザー、一般社団法人データマネジメント協会日本支部理事、NEDO技術委員等を歴任し、AIやデータから価値を創造する方法論づくりや大学や省庁での人材育成活動なども進めている。計測自動制御学会システム・情報部門論文賞などの受賞やE資格やシステム監査技術者、ITストラテジスト、プロジェクトマネージャなどの資格も保持。弁護士ドットコム株式会社稲垣 有二(リーガルブレイン開発室 室長)名古屋大学卒業後、株式会社ワークスアプリケーションズに入社。エンジニア・プロダクトマネージャーとして大企業向けERPの開発に携わる。その後、株式会社リクルートライフスタイルでAirレジのプロデューサー、トラボックス株式会社でのSaaS事業責任者を経て、2024年、弁護士ドットコムに入社。リーガルブレイン開発責任者を務める。株式会社セブン&アイ・ホールディングス伏見 一茂(デジタルイノベーション部 シニアオフィサー)・1993年にセブン-イレブン・ジャパンに入社現場でゾーンマネジャーを経験後、セブン&アイ・ホールディングス システム部のシニアオフィサー・2016年からグループ横断会員組織及び統合ロイヤルティプログラムの立ち上げを実施・現在は、『7iD』企画・実施・CRM戦略推進・データ活用ロイヤルティプログラムの運営・コールセンター管理・AI戦略を担当お申し込み
05【株式会社Wanderlust】CTO 西原 薫
講演タイトル 【エンタープライズ向け】高精度な社内ナレッジ検索を実現する手法【A会場 2025/03/27 14:40〜】 講演詳細 非構造化データのマルチモーダル検索とナレッジグラフを中心に、大企業の社内データの検索精度を向上させる方法を紹介します。 講演者プロフィール株式会社Wanderlust西原 薫(CTO) 高校時代から機械学習・WEB/モバイル開発をフルスタックで独学。 PKSHA子会社でエンジニア経験を積んだ後、23年にWanderlustを共同創業。 南洋理工大(シンガポール)在籍時には10人以上のグローバルチームを統括し、 1ヶ月でストアカテゴリ1位の位置情報アプリを開発。灘中学・高校出身、東京大学システム創成学科在学中。 お申し込み
06【rinna株式会社】事業開発部 グローバルビジネスディレクター ラガタ アレックス(Alex Lagata)
講演タイトル 進化するAIアバターを活用した、顧客エンゲージメントの新展開【A会場 2025/03/27 15:50〜】 講演詳細 rinnaの生成AI技術で生まれた、ハイクオリティのAIアバターを活用した顧客エンゲージメント向上施策のご提案 講演者プロフィール rinna株式会社ラガタ アレックス(Alex Lagata)(事業開発部 グローバルビジネスディレクター) rinnaでの4年間の経験を通じて、人事ディレクター、東南アジアマーケティングマネージャーを経て、現在はグローバルビジネスディレクターとして事業開発部に所属しています。フィリピンにおけるAIの推進にも尽力し、rinnaを同国の国家AIロードマップ戦略推進企業の一つとして認知されるまでに導きました。前職では、人事、採用とマーケティング業務に10年の経験があります。 お申し込み
07【株式会社マインディア】代表取締役 CEO 鈴木 大也
講演タイトル トップ企業の事例に学ぶAIエージェント活用の最前線【A会場 2025/03/27 17:00〜】 講演詳細 トップ企業との実際の最新事例を基にしたAIエージェント活用の最前線と今後の展望についてのセッション 講演者プロフィール株式会社マインディア鈴木 大也(代表取締役 CEO) P&Gのマーケティング部門においてブランドマネジメントに従事。グリーでのプロダクトマネージャー、デジタルマーケティングのコンサルティングファーム代表を歴任した後、Meta(当時Facebook) の世界最年少のHead of Vertical (本部長)としてAI・機械学習をベースとした大企業向け広告ビジネス部門の立上げを推進し、日本市場におけるデータを使ったマーケティングの浸透を主導した。2018年1月にマインディアを設立 お申し込み
08【株式会社WEEL】生成AI事業部 統括リーダー 田村 洋樹
講演タイトル生成AIを軸とした新規事業開発!事例から学ぶAI事業の立ち上げ方 【A会場 2025/03/28 10:00〜】講演詳細生成AIは業務効率化だけでなく、多くの企業が水面下で新規事業を開発しています。 実例を元に立ち上げ方やそのポイントについて解説いたします。講演者プロフィール株式会社WEEL田村 洋樹(生成AI事業部 統括リーダー)AI顧問として20社以上の業務効率化や売上向上を支援。ニーズに応じたオーダーメイド開発の提案やプロジェクトマネジメントを手がける。企業向けセミナーや大学講義にも登壇し、これまでに1万人以上へ講演を行う。お申し込み
09【株式会社FRONTEO】ビジネスインテリジェンス事業本部 部長 白畑 貴大
講演タイトル 「過去」データを「未来」に生かす【AIナレッジ検索】とは【A会場 2025/03/28 11:10〜】 講演詳細 生成AIとは異なる技術で非構造データを活用し、業務効率化と技能伝承を実現する方法を解説します。 講演者プロフィール 株式会社FRONTEO白畑 貴大(ビジネスインテリジェンス事業本部 部長) 2008年に大手SIer入社後、16年間製造業の業務改善支援に従事。CAD/PDMを含む設計開発から下流工程まで、課題解決に向けた包括的なソリューションを提供し、生産性向上や効率化を実現。 2023年より株式会社FRONTEOにてビジネスインテリジェンス事業本部部長を務め、AIを活用した高度なデータ分析やビジネスインサイトを通じて企業の成長を支援。豊富な現場経験を活かし、多様な課題解決をリードしている。 お申し込み
10【株式会社PKSHA Workplace】執行役員 大西 正人
講演タイトル生成AIを活用した未来のナレッジマネジメント 〜PKSHAグループのAIエージェント活用術〜【A会場 2025/03/28 12:20〜】講演詳細失敗やPoC止まりが多いRAG活用の具体的な成功事例をご紹介することにより、皆様に生成AI活用の気づきをご提供します。講演者プロフィール株式会社PKSHA Workplace大西 正人(執行役員)慶應義塾大学SFC在学中に、海外にて起業。以降、一貫してBtoBソフトウェア領域に従事。 事業責任者としてPKSHA Workplace事業立ち上げ。 執行役員に就任し、ビジネス全体の責任者。 多数の大手企業に向けて、NLP・生成AIをかけあわせた企業のあるべきナレッジマネジメントの実現に尽力。お申し込み
11【AI inside 株式会社】代表取締役社長CEO 渡久地 択
講演タイトル 業界特化型AIエージェントで創る次世代の業務改革【A会場 2025/03/28 13:30〜】 講演詳細 業界特化型AIエージェントが促進する業務改革の進化と新しい業務フローの可能性 講演者プロフィールAI inside 株式会社渡久地 択(代表取締役社長CEO) AI inside 株式会社代表取締役社長CEO。2004年より人工知能の研究開発をはじめる。以来10年以上にわたって継続的な人工知能の研究開発とビジネス化・資金力強化を行い、2015年同社を創業。代表取締役社長CEOとして経営・技術戦略を指揮し、事業成長を牽引している。お申し込み
12【株式会社フライウィール】代表取締役CEO 横山 直人
講演タイトル AIエージェント導入の成否を分ける、2025年度のデータ戦略の勘所とは【A会場 2025/03/28 14:40〜】 講演詳細 エンタープライズ企業の「AIエージェント」実装を支援するフライウィールが、2025年度のデータ戦略における最適解を解説します。 講演者プロフィール 株式会社フライウィール横山 直人(代表取締役CEO ) 株式会社フライウィールの代表取締役を務める。フライウィール創業前は、Facebook Japanにて新規事業開発、及びパートナーシップ事業の執行役員。それ以前は、Google Japanでエンタープライズ事業の立ち上げ、モバイル検索/広告のパートナーシップ、Androidビジネス開発責任者を担当。NTTドコモで海外i-mode事業に従事。 お申し込み
13【Verkada Japan 株式会社】アカウントエグゼクティブ 竹倉 勇
講演タイトルAIカメラが「現場」を見える化!即戦力の最新施設セキュリティ【A会場 2025/03/28 15:50〜】講演詳細現場の映像データを活用し、短期間でアクションや成果に結びつける、施設管理でのAI活用例をVerkadaデモを交えてご紹介講演者プロフィールVerkada Japan 株式会社竹倉 勇(アカウントエグゼクティブ )国内の様々な業種の企業、団体の物理セキュリティのモダン化をサポートするVerkada Japanアカウントエグゼクティブ。 SAS Instituteにおいて製造業界におけるAI活用を推進し、Brazeにてマーケティング分野でのAI導入を支援するなど、SaaS系ベンダーやAI関連の法人営業を経験し、2024年よりVerkadaに入社。お申し込み
14【ソフトバンク株式会社】法人統括 法人プロダクト&事業戦略本部 生成AIアクセラレーション室 室長 西原 万純
講演タイトル 来たるAIエージェント時代を見据えて今企業が取り組むべきこと 【B会場 2025/03/27 10:00〜】 講演詳細 ソフトバンクのAI推進現場責任者より、ソフトバンクのAI事業の最新情報と、今企業が取り組むべき内容について解説いたします。 講演者プロフィール ソフトバンク株式会社西原 万純(法人統括 法人プロダクト&事業戦略本部 生成AIアクセラレーション室 室長) 2013年 ソフトバンク入社、西日本営業本部で法人営業として10年間従事 2023年 西日本営業本部 営業推進部の部長に就任、同時に組織内の業務効率化とそれを実現するためのソリューションを開発するストラテジー&ソリューション開発室の室長を兼務 2024年 生成AI活用推進をミッションとした「生成AIアクセラレーション室」を立ち上げ、室長に就任しAIアンバサダーとしても活動中 お申し込み
15【株式会社Preferred Networks】VP of Solutions Business 岡田 利久
講演タイトル 進化する生成AIと国産生成AI基盤モデルの活用【B会場 2025/03/27 11:10〜】 講演詳細 昨今の生成AIの開発動向を紹介した後、独自の生成AI基盤モデル『PLaMo』の概要と、そのビジネス展開について説明します。 講演者プロフィール株式会社Preferred Networks岡田 利久(VP of Solutions Business) Preferred Networksにて産業向けソリューションビジネスや生成AI関連プロジェクトの事業を統括。前職では外資系戦略コンサルのArthur D. Littleにて大企業向けに事業戦略策定、 新規事業創出、企業価値評価に携わった他、AGCにて材料開発や本社技術企画に従事 お申し込み
16【KDDI Digital Divergence Holdings株式会社】大川 祥一|【株式会社ELYZA】松浦 大貴|【株式会社フライウィール】大柳 岳彦
講演タイトル 生成AI×データ活用のプロジェクトを成功に導く方法とは?【B会場 2025/03/27 12:20〜】 講演詳細 生成AIを導入してみたが効果が実感できないという悩みを抱える企業の方に、陥りがちな罠や成功に導くポイントをご紹介します。 講演者プロフィール KDDI Digital Divergence Holdings株式会社大川 祥一 1998年、第二電電(現KDDI)入社。 法人営業、コンテンツビジネス企画、テレビ局出向、XRサービス企画、5G関連サービス企画を経て、2024年4月より現職。 グループ企業の成長支援とKDDIグループのDXケイパビリティ拡充のため、アライアンス、M&A検討およびグループ全体のAI関連ビジネス化を推進。趣味はカメラと愛犬との散歩、食べ歩き。 株式会社ELYZA松浦 大貴 ELYZAではLLMの業務実装にかかるプロジェクトマネージャー・カスタマーサクセス・事業開発などを歴任。 現在はLLM×コンタクトセンター領域におけるプロダクト企画・事業開発を担当。東京大学大学院工学系研究科卒。株式会社三菱総合研究所を経て、ELYZAに2020年に参画。 株式会社フライウィール大柳 岳彦 人事採用支援会社にて、エンタープライズ企業への採用コンサルティングやプラットフォーム構築を担当し、事業戦略及びプロダクト開発責任者を経てフライウィールに参画。主に Conata Demand Plannerの新規顧客開拓からプロジェクト推進に従事し、製・配・販に関わる大手企業のSCM最適化を支援。 お申し込み
17【株式会社日本アクセス】マーケティング部 デジタルマーケティング課 リテールAI推進担当 井川 裕貴|【データブリックス・ジャパン株式会社】エンタープライズソリューション一部 部長 竹下 俊一朗
講演タイトル日本アクセスAIプラットフォームは実用化フェーズへ 【B会場 2025/03/27 13:30〜】講演詳細スーパーマーケットのDX:Databricksを活用した顧客中心の施策と、データ駆動型卸提案によるストアマネジメント提案講演者プロフィール株式会社日本アクセス井川 裕貴(マーケティング部 デジタルマーケティング課 リテールAI推進担当)大学卒業後、日本アクセスへ入社。日進月歩のテクノロジーとビジネス現場のギャップを埋めるために、AI/機械学習を用いたサプライチェーンやマーケティング、ストアマネジメントの効率向上に貢献。2014年から営業、物流を担当した経験を活かし、2019年より次世代の食品流通情報プラットフォームである日本アクセスAIプラットフォームを立ち上げ。AI開発から社会実装まで一気通貫でプロジェクトを牽引。データブリックス・ジャパン株式会社竹下 俊一朗(エンタープライズソリューション一部)ルイ・パスツール大学 サイエンスエコノミクス学科 卒業後、東京工業大学 大学院を修了。データウェアハウス・データファブリック業界において、金融機関等のビッグデータ・アナリティクス導入支援やデータガバナンス実装・データ活用推進に従事。2020年5月より、現職。お申し込み
18【Polaris.AI株式会社】代表取締役CEO 徳永 優也
講演タイトル 生成AI革命の全貌 AIの社会実装の現在地と2025年の予測 【B会場 2025/03/27 14:40〜】 講演詳細 2024年までのAI技術・社会実装のトレンドと、AIエージェントやLLMOpsなど2025年に流行する技術トレンドの紹介 講演者プロフィール Polaris.AI株式会社徳永 優也(代表取締役CEO) 東京大学工学部・同工学系研究科にてAIロボットの研究に従事。8年に渡り、50程度のAIプロジェクトに携わり、様々な業界のリーディングカンパニーへのAI導入を主導。 経産省IPA認定の未踏イノベーター・SecurityNextCamp修了・日本ディープラーニング協会E資格に当時最年少合格などAI領域で多数の実績。松尾・岩澤研究室主催のAI講座作成を担当。事業力・技術力が認められ、松尾研発スタートアップに認定。 お申し込み
19【LINEヤフーコミュニケーションズ】AI運営部 部長 加藤 敏之|【Gen-AX株式会社】技術統括部エバンジェリスト 鈴木 祥太
講演タイトル 生成AI・AIエージェント時代における企業データマネジメント 【B会場 2025/03/27 15:50〜】 講演詳細 生成AI・AIエージェントによる業務効率化・サービス価値向上に直結するデータの管理・品質向上について取り組み事例を解説。 講演者プロフィール LINEヤフーコミュニケーションズ加藤 敏之(AI運営部 部長) コンサルティング会社、通信販売会社コンタクトセンターを経て、2014年にLINE Fukuokaに入社。エンジニア・コンサルタント・カスタマーサポートの経験を活かし、AIを活用した社内DXの推進やカスタマーサポートの責任者として従事し、現在はAIサービスの運営部署の責任者を務める。個人で「AIエバンジェリスト」としても活動し、社内外でAIセミナーを実施し、AI活用推進に尽力している。 Gen-AX株式会社鈴木 祥太(技術統括部エバンジェリスト) 名古屋工業大学大学院修了後、2021年ソフトバンク株式会社に入社。業務に活かせるAI/DX人材育成・定着化支援サービス「Axross Recipe」の新規事業立ち上げに従事し、導入企業を200社以上に拡大。ソフトバンクアカデミアに所属して次世代リーダーとしての研鑽を積む一方、トレンド技術の業務活用をテーマにAIエバンジェリストとして活躍。2024年10月、さらなるAIの社会実装とビジネス革新を目指し、Gen-AX株式会社に参画。 お申し込み
20【ジンベイ株式会社】代表取締役 上田 英介
講演タイトル データ化革命!日本語手書き文字を99%以上の精度で認識! 【B会場 2025/03/27 17:00〜】 講演詳細 旧来のAIOCRではデータ化が難しかった日本語手書き文字、数式などへの対応が可能に。データ活用の新たな未来をお話します。 講演者プロフィール ジンベイ株式会社上田 英介(代表取締役) 大手ERPベンダーで開発経験を積み、ロサンゼルス支社でAI請求書管理サービス開発に携わる。 その後、AIデータ領域で会社を共同創業し、日本を代表する企業のAI開発を支援。 その経験を活かし、生成AIテックカンパニーであるジンベイ株式会社を設立。深い業務理解と最新の生成AI技術を活かし、企業の業務改革を推進する。 お申し込み
21【一般社団法人 日本ディープラーニング協会】専務理事 岡田 隆太朗|【株式会社三井住友フィナンシャルグループ】データマネジメント部 戦略企画グループ長 髙橋 一誠|【株式会社MILIZE】CEO 代表取締役社長 田中 徹
講演タイトル金融データ活用の進化版 AIエージェントはどこまできているのか? 【B会場 2025/03/28 10:00〜】講演詳細日々のニュース情報から組織内データまで、多様な現場で活かせるポテンシャルの高い金融データ 最新の活用法をお話しします講演者プロフィール一般社団法人 日本ディープラーニング協会岡田 隆太朗(専務理事)1974年生東京都出身。慶應義塾大学在学中に起業。事業売却後事業会社を連続設立し、2012年 株式会社ABEJAを共同創業。2015年より、IT経営者のコミュニティイベントInfinity Ventures Summitの運営事務局を設立し事務局長に就任(現シニアアドバイザー)。2017年、ディープラーニングの産業活用促進を目的に一般社団法人日本ディープラーニング協会を設立し事務局長に就任。2018年より同理事兼任(現専務理事)。2019年より全国高等専門学校ディープラーニングコンテストを開催。2021年より高専生の起業支援ファンド「DCON Start Up 応援1億円基金」を創設。株式会社三井住友フィナンシャルグループ髙橋 一誠(データマネジメント部 戦略企画グループ長)2010年に三井住友銀行に入行。法務・コンプライアンス業務を経験した後、2021年10月にデータマネジメント部に異動し、データマネジメント戦略企画、データ利活用人材の育成・確保、プライバシーガバナンス体制の構築に携わる。2024年4月からデータマネジメント部 戦略企画グループ長(現職)。株式会社MILIZE田中 徹(CEO 代表取締役社長)東京大学経済学部卒、米国ロチェスター大学経営学修士MBA。旧富士銀行にてデリバティブトレーディング、リスク管理ヘッジファンド運用等を担当。その後独立し、 金融ソフトウェア会社などを起業したシリアル起業家。お申し込み
22【株式会社SIGNATE】BX事業本部 アカウントエグゼクティブ 小林 秦乃介
講演タイトル 生成AIで全社改革を実現するアプローチ【B会場 2025/03/28 11:10〜】 講演詳細 生成AIを「導入したのに活用推進が上手くいかない」という企業に向け、自社に合った効率的なアプローチ手法を解説致します。 講演者プロフィール 株式会社SIGNATE小林 秦乃介(BX事業本部 アカウントエグゼクティブ) 新卒で野村證券に入社し法人営業を担当。その後、Indeed Japanで人材採用ソリューションの法人営業と、AIソリューション企業では画像解析を中心としたAI導入支援を担当。 現在は、アカウントエグゼクティブとして、業務効率化やAI活用戦略の策定、PoC実施など幅広いプロジェクトに参画。 企業のDXを加速させるための戦略的アプローチを強みとし、多様な業界へのAI導入を支援している。 お申し込み
23【日清食品ホールディングス株式会社】情報企画部データサイエンス室 プロフェッショナル 山縣 一慶|【株式会社soda】Chief Operating Officer 金牧 伸弥
講演タイトル 生成AIと構造化データを組み合わせた分析の自動化 【B会場 2025/03/28 12:20〜】 講演詳細 日清食品グループは生成AIを駆使してビジネスの革新に挑戦しています。本公演では最新の取り組みや今後の展望をご紹介します。 講演者プロフィール 日清食品ホールディングス株式会社山縣 一慶(情報企画部データサイエンス室 プロフェッショナル) 2022年に日清食品HDに入社し、セールスやマーケティング領域におけるデータ統合や分析基盤の構築、ならびに生成AIの活用企画に従事。Snowflakeを用いたデータ統合では、異なるデータソースを統合し、リアルタイムでのデータ分析を可能にする基盤を開発。分析基盤に集約されたデータの次なる活用に向け、データと生成AIを組み合わせたソリューションを企画・開発しています。 株式会社soda金牧 伸弥(Chief Operating Officer) 調査、POSデータや顧客データ分析を基にしたマーケティングコンサルティング、 プロモーションプランの立案に従事。また、大学や企業との共同研究を積極的に行い学会や国際カンファレンス等で発表。株式会社soda設立に伴い2019年7月より立ち上げメンバーとして参画し、データサイエンスとマーケティング両方の視点からビジネスに組み込めるAIソリューションを企画、開発している。 お申し込み
24【株式会社ウィルゲート】専務取締役COO・共同創業者 吉岡 諒
講演タイトル 難関ワード「SEO対策」で1位を獲得!AI時代のSEO&営業戦略 【B会場 2025/03/28 13:30〜】 講演詳細 無駄なコストや時間をかけることなく競合に勝つための生成AIをフル活用したSEO&営業戦略をお話しいたします。 講演者プロフィール 株式会社ウィルゲート吉岡 諒(専務取締役COO・共同創業者) 1986年岡山生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。代表取締役の小島と共に2006年に株式会社ウィルゲートを設立。個人として累計で3,000社のWebマーケティングの課題解決提案を実施。また事業開発も中心となり、近年では2018年にSEOのAIツール「TACT SEO」、2019年にはオンラインで編集チームが作れる「エディトル」、M&A仲介支援サービス「Willgate M&A」をリリース。さらに、2021年はSNSを活用した営業支援「ソーシャルセリング」を開始し、2023年にはマーケ・セールス領域の業務/人材支援事業「プロトル」をスタート。現在は、COO兼M&A事業の管掌役員を務める。 お申し込み
25【株式会社ファミリーマート】クリエイティブオフィス&8 川端 正樹
講演タイトル デジタルリテラシー向上! ファミリーマート生成AI活用促進術【B会場 2025/03/28 14:40〜】 講演詳細 ファミリーマートは生成AIでデジタルリテラシー向上と業務効率化実現。スーパーバイザー中心に導入し、様々な手法で活用促進。 講演者プロフィール 株式会社ファミリーマート川端 正樹(クリエイティブオフィス&8) 2001年 ファミリーマート入社 2003年 北関東つくばエリア スーパーバイザー 2007年 商品本部 商品企画グループ 2018年 商品本部 サービスグループ 2019年 経営企画本部 業務経費改善グループ 2020年 (出向)伊藤忠商事 第8カンパニー 2022年 クリエイティブオフィス&8 お申し込み