イベントトップに戻る
AI時代に語る吉田秀彦トークショー 【A会場 2025/08/27 10:10〜】
講演タイトルAI時代に語る吉田秀彦トークショー 【A会場・B会場(サテライト) 2025/08/27 10:10〜】講演詳細バルセロナオリンピック柔道で金メダルを獲得し、その後は総合格闘技の舞台でも圧倒的な強さを示した吉田秀彦氏。日本が誇るレジェンドが、これまで歩んできた激動の軌跡と、その裏にある「勝ち続けるための哲学」を語ります。講演者プロフィールパーク24株式会社吉田 秀彦(柔道部総監督)愛知県大府市出身。1992年バルセロナオリンピック柔道男子78kg級金メダリスト。柔道七段。現在はパーク24柔道部総監督。お申し込み 当日順番でA会場B会場に振り分けになります。※A会場および、お席を確約するものではございません。
間もなく登場から3年、生成AI活用で変わる社会と仕事のかたち 【A会場 2025/08/27 11:00〜】
講演タイトル間もなく登場から3年、生成AI活用で変わる社会と仕事のかたち 【A会場 2025/08/27 11:00〜】講演詳細最新の生成AIの動向から、最先端の活用例と向き合い方、そして今起きている変化と、今後の変化について解説します講演者プロフィール日本マイクロソフト株式会社西脇 資哲(業務執行役員 エバンジェリスト)日本経済新聞で紹介されたIT「伝道師/エバンジェリスト」。多くの最新テクノロジーを伝え広めるエバンジェリスト。コミュニケーションやデモンストレーションといった分野での講演や執筆活動も行い、製造業、金融業、官公庁、教育機関などでのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。TOKYO FM パーソナリティ、J-WAVE ナビゲーターも務める。著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは “目線” で決まる」などがある。お申し込み 当日順番でA会場B会場に振り分けになります。 ※A会場および、お席を確約するものではございません。
ニッポンの生成AI開発力強化と国際競争戦略 〜GENIACの取り組みと目指す未来〜 【A会場 2025/08/28 10:00〜】
講演タイトルニッポンの生成AI開発力強化と国際競争戦略 〜GENIACの取り組みと目指す未来〜 【A会場 2025/08/28 10:00〜】講演詳細ニッポンの生成AI開発力を解き放ち、国際競争に立ち向かうためのGENIACの取り組みについて講演者プロフィール経済産業省渡辺 琢也(情報処理基盤産業室長)2004年、東京大学大学院修了後、同年4月に経済産業省に入省。17年7月より同省商務情報政策局情報産業課に配属後、同省商務情報政策局総務課、同省大臣官房総務課を経て、21年5月に内閣官房副長官補付に就任。その後、同年9月より現職。お申し込み 当日順番でA会場B会場に振り分けになります。※A会場および、お席を確約するものではございません。
AI時代のリスキリング〜スキルベース組織が創るキャリアの未来
講演タイトルAI時代のリスキリング〜スキルベース組織が創るキャリアの未来 【A会場 2025/08/28 11:00〜】講演詳細AIの急速な変化に伴い、欧米企業はスキルベース組織への変革に挑戦しています。AI時代に必要なスキルは何かを解説します。講演者プロフィール一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ後藤 宗明( 代表理事)みずほ銀⾏入⾏後、米国フィンテック企業、人事採用領域のDX、AI研修の企画運営などを担当。2021年より現職、政府、自治体向け政策提言、企業向けのリスキリング導入支援を行う。著書『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』、続編『新しいスキルで自分の未来を創る「リスキリング実践編」』、『中高年リスキリング』(朝日新聞出版)を上梓。お申し込み
生成AI開発動向と国産生成AI基盤モデルの活用
講演タイトル生成AI開発動向と国産生成AI基盤モデルの活用 【A会場 2025/08/28 16:00〜】講演詳細最先端の生成AIの開発動向を紹介した後、独自の生成AI基盤モデル『PLaMo』の概要と、ビジネス展開について紹介講演者プロフィール株式会社Preferred Networks岡田 利久 (AI Products & Solutions 事業本部長)Preferred Networksにて産業向けソリューションビジネスや生成AI関連プロダクトの事業を統括。前職では外資系戦略コンサルのArthur D. Littleにて大企業向けに事業戦略策定、新規事業創出、企業価値評価に携わった他、AGCにて材料開発や本社技術企画に従事お申し込み
マッキンゼー流「AIエージェントx業務自動化」での全社変革
講演タイトルマッキンゼー流「AIエージェントx業務自動化」での全社変革 【B会場 2025/08/27 12:00〜】講演詳細元マッキンゼー・ベインのDX専門家が、AIエージェントを活用した業務自動化・全社変革の進め方・事例をご紹介講演者プロフィールSigmaBrain株式会社西森 大祐 (代表取締役)京都大学卒業後Bain&Companyに新卒で入社し、ハイテク業界・飲料業界などに対し幅広いテーマで支援。その後、独立しAd tech領域で生成AI SaaS事業、人材紹介事業を立ち上げた後、SigmaBrain株式会社を共同創業。大企業・中小企業向けのAI活用・DX戦略を支援。特にAI活用での採用業務自動化・効率化に強みを持つ。SigmaBrain株式会社吉永 響 (共同創業者)東京大学卒業後、McKinsey&Companyに新卒で入社。エネルギー・小売業界を中心に、グローバルクライアントに対し戦略立案や新規事業立案、DX、コスト改善、トランスフォーメーション等幅広いプロジェクトに従事。 その後、SigmaBrain株式会社を共同創業し、生成AI活用におけるコンサルティング・生成AIを活用したシステム開発を大企業・中小企業向けに展開。お申し込み
ロボットで生成AIをリアル世界に召喚する【B会場 2025/08/27 13:00〜】
講演タイトルロボットで生成AIをリアル世界に召喚する 【B会場 2025/08/27 13:00〜】講演詳細センサーとアクチュエータによって生成AIをリアルな世界と繋ぎ、ヒトと生成AIロボットが共に暮らす世界を創る取り組みの紹介講演者プロフィール株式会社デンソー成迫 剛志(研究開発センター/シニアアドバイザー)IBM、伊藤忠商事、独SAP、中国方正集団、クラウド&データセンターベンチャー企業、米エクイニクスを経てデンソーに入社。アジャイルソフトウェア開発やクラウド利活用、データやAI利活用に取り組む。兼務としてトヨタ自動車にてトヨタソフトウェアアカデミーのチーフエバンジェリストを務める。また、岐阜大学客員教授も兼務。お申し込み
受注業務特化型AIエージェント!Knowfaの紹介
講演タイトル受注業務特化型AIエージェント!Knowfaの紹介 【B会場 2025/08/27 14:00〜】講演詳細人の判断が必要で自動化できなかった受注業務を自動化するAIエージェントをリリース!POCにおける苦労や導入成果を発表!講演者プロフィールユーザックシステム株式会社上野 真裕 (AIエージェント事業部 事業部長)2016年に入社し、RPAの販売から、製品戦略と企画を行い数百社の自動化や受注業務の改善に携わる。 生成AIに可能性を確信し、人の判断が必要な業務への適応をPoCで検証を重ねながら製品企画を行う。Knowfa 受注AIエージェントのリリースに伴い、事業推進者として現在に至る。株式会社WEEL田村 洋樹 (生成AI事業部 執行役員 / 統括部長)AI顧問として20社以上の業務効率化や売上向上を支援。ニーズに応じたオーダーメイド開発の提案やプロジェクトマネジメントを手がける。企業向けセミナーや大学講義にも登壇し、これまでに1万人以上へ講演を行う。お申し込み
データで切り拓く、エンタープライズ向けAIエージェントの未来
講演タイトルデータで切り拓く、エンタープライズ向けAIエージェントの未来 【B会場 2025/08/27 16:00〜】講演詳細AIエージェントの真価を引き出す、質の高いデータの収集・統合・活用を実現するAI Readyなデータ戦略についてご紹介。講演者プロフィール日本オラクル株式会社廣瀬 一海 ( クラウド事業統括 クラウド・トランスフォーメーション本部 エグゼクティブアーキテクト)医療系研究所にて客員研究員、クラウドインテグレータやアプリケーション開発数社を経て、2015年12月より日本マイクロソフトにてクラウド技術専門職及びコンサルタント、開発者向けマーケティングなどに従事。2023年10月から、日本オラクル株式会社 エグゼクティブアーキテクトに着任、今までのエンタープライズ領域での技術専門性を活かし、開発現場、インフラ、高度なAI Data環境に至るまで、Oracle Cloud Infrastructureを活用したコンサルティングとアーキティクチャ設計を担当。お申し込み
生成AI時代のSEO・GEO【B会場 2025/08/27 17:00〜】
講演タイトル生成AI時代のSEO・GEO 【B会場 2025/08/27 17:00〜】講演詳細人々の情報探索が検索エンジンから生成AIにも広がっている昨今、今やるべきSEOについて検討していきます。講演者プロフィール株式会社サイバーエージェント木村 賢(SEOラボ 研究室長)2003年サイバーエージェントに入社。2004年 SEO事業を立ち上げ多くのサイトのコンサルティングを行う。 2013年にメディア部門へ異動しインハウスSEOチームの立ち上げアメブロ等の自社メディアのSEOを担当。 2016年より現職。2012年より京都大学経済学研究科と2023年には横浜市立大学データサイエンス研究科と機械学習やAIを用いてユーザーに好まれるコンテンツの共同研究を行っている。お申し込み
1000名の調査で見えた営業×生成AIの活用実態と事例
講演タイトル1000名の調査で見えた営業×生成AIの活用実態と事例 【B会場 2025/08/28 11:00〜】講演詳細営業における生成AI活用の実態と実演デモを交えながら「ほんの一工夫」で成果が変わる活用シーンの広げ方をお届けします。講演者プロフィール株式会社セレブリックス今井 晶也 (取締役 執行役員 CMO 市場開発本部長 / セレブリックス営業総合研究所 所長)セレブリックス営業総合研究所の所長兼セールスエバンジェリストとして、法人営業・購買・AI営業の最前線で研究や情報発信を行う。著書に『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』、『The Intelligent Sales~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~』などがあり、累計発行部数は10万部を突破。現在は取締役 執行役員CMOとしてマーケティング戦略や新規事業開発を牽引。株式会社セレブリックス毛塚 陽介 (市場開発本部 事業開発部 AI Transformation グループ セールスAIコンサルタント)株式会社キーエンスに新卒入社し、法人向けコンサルティングセールスとして従事。その後、株式会社ソラコムにてIoT活用に向けた導入支援を行なうデジタルセールスマネージャーおよびカスタマーサクセスを経験。2025年にセールスAIコンサルタントとしてセレブリックスへ参画。セレブリックスのノウハウが蓄積された「顧客開拓メソッド」と生成AIを活用したAI内蔵型営業支援ツールの販売、および顧客の営業プロセス変革を支援することに従事。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。お申し込み
生成AIで実現する「業務自動化とシステム連携」の未来地図【B会場 2025/08/28 13:00〜】
講演タイトル生成AIで実現する「業務自動化とシステム連携」の未来地図 【B会場 2025/08/28 13:00〜】講演詳細生成AIが実現する「業務自動化とシステム連携」とがもたらす近未来。実践的な活用事例と将来展望を、分かりやすく解説します。講演者プロフィールウイングアーク1st株式会社中坪 元気(技術本部 dejiren開発部)生成AIプラットフォーム『dejiren』のプリセールス担当、エバンジェリスト。現場のDX実現に向けた顧客への技術提案や社内外のイベントでの登壇を通じて生成AIとdejirenの価値提案・啓蒙活動を行う。 ウイングアーク1st入社以前は、製造業、小売り・飲食業、サービス業など複数の業界でDXや新規事業の推進に従事。 2024年10月より現職に就任。dejiren開発部にて生成AIの実用化に注力している。お申し込み
問合せ対応業務のAX実現に向けた企業データマネジメント方法論
講演タイトル問合せ対応業務のAX実現に向けた企業データマネジメント方法論 【B会場 2025/08/28 12:00〜】講演詳細AIによる問合せ対応業務の効率化・高度化に直結する「データの管理・品質向上」について、弊社での具体的な取り組みをご紹介。講演者プロフィールLINEヤフーコミュニケーションズ加藤 敏之 (サービスビジネス本部 AI運営部 / 部長)コンサルティング会社、通信販売会社コンタクトセンターを経て、2014年にLINE Fukuokaに入社。エンジニア・コンサルタント・カスタマーサポートの経験を活かし、AIを活用した社内DXの推進やカスタマーサポートの責任者として従事し、現在はAIサービスの運営部署の責任者を務める。個人で「AIエバンジェリスト」としても活動し、社内外でAIセミナーを実施し、AI活用推進に尽力している。Gen-AX株式会社鈴木 祥太 (営業統括本部 / エバンジェリスト)名古屋工業大学大学院修了後、2021年ソフトバンク株式会社に入社。業務に活かせるAI/DX人材育成・定着化支援サービス「Axross Recipe」の新規事業立ち上げに従事し、導入企業を200社以上に拡大。ソフトバンクアカデミアに所属して次世代リーダーとしての研鑽を積む一方、トレンド技術の業務活用をテーマにAIエバンジェリストとして活躍。2024年10月、さらなるAIの社会実装とビジネス革新を目指し、Gen-AX株式会社に参画。お申し込み
生成AI活用の展望と、ROIが出る業務実装のポイント【B会場 2025/08/28 15:00〜】
講演タイトル生成AI活用の展望と、ROIが出る業務実装のポイント 【B会場 2025/08/28 15:00〜】講演詳細生成AI・AIがこれからのビジネスにどう関わってくるのか、どのように業務への実装を進めるべきかポイントと事例をご紹介。講演者プロフィール株式会社メンバーズ メンバーズデータアドベンチャーカンパニー白井 恵里(カンパニー社長 / 一般社団法人Generative AI Japan 理事)東京大学を卒業後、株式会社メンバーズへ入社。 デジタルマーケティング業務に従事したのち、2018年11月にメンバーズの子会社(現、社内カンパニー)社長として株式会社メンバーズデータアドベンチャーを立ち上げ。 データプロフェッショナル常駐サービスを提供中。 2020年10月から株式会社メンバーズ執行役員兼務。 2024年、一般社団法人Generative AI Japan立ち上げに伴い理事就任。お申し込み
事例から学ぶ、リテールDXがもたらす現場変革
講演タイトル事例から学ぶ、リテールDXがもたらす現場変革 【C会場 2025/08/27 11:20〜】講演詳細食品流通の事例を紹介「なぜ実践できたのか」を深掘りします。リテールDXを捉え直し、皆さまと進めるヒントをお届けします。講演者プロフィール一般社団法人リテールAI研究会林 拓人 (代表理事)大手食品流通出身。SE・営業・経営・DXと泥臭くキャリアを積む。2021年に一般社団法人リテールAI研究会に参加し、商品共通マスタJ-MORAの責任者を務める。2024年に代表理事に就任。同年、今村商事に入社し、データ分析人材育成事業を立ち上げる。テックと流通現場のハブとして、消費財流通のリテールDXを支援している。株式会社西鉄ストア坂本 大輔 ( 開発部 新店準備室)2001年に株式会社西鉄ストアへ入社。 店舗に配属後、2005年より2017年まで水産チーフとして従事。 2018年、営業企画課アシスタントマネージャーとして販促業務に携わる。 2019年、西日本鉄道株式会社デジタル戦略委員会に参画。 2020年4月に営業企画課長兼DX推進部事務局、2023年よりマーケティング室・メディア戦略も兼任で担当、2025年より開発部にて新店開発を担当。お申し込み
AIカメラが「現場」を見える化!即戦力の最新施設セキュリティ
講演タイトルAIカメラが「現場」を見える化!即戦力の最新施設セキュリティ 【A会場 2025/08/27 12:00〜】講演詳細現場の映像データを活用し、短期間でアクションや成果に結びつける、施設管理でのAI活用例をVerkadaデモを交えてご紹介講演者プロフィールVerkada Japan株式会社竹倉 勇 (アカウントエグゼクティブ)国内の様々な業種の企業、団体の物理セキュリティのモダン化をサポートするVerkada Japanアカウントエグゼクティブ。 SAS Instituteにおいて製造業界におけるAI活用を推進し、Brazeにてマーケティング分野でのAI導入を支援するなど、SaaS系ベンダーやAI関連の法人営業を経験し、2024年よりVerkadaに入社。お申し込み
RAGで差をつける!AI時代の情報活用術【C会場 2025/08/27 13:00〜】
講演タイトルRAGで差をつける!AI時代の情報活用術 【B会場 2025/08/27 13:00〜】講演詳細「探す」時間を削減し、必要な情報にすぐアクセス。生成AI×RAGで社内外の情報活用を効率化する方法を紹介講演者プロフィール株式会社バイタリフィ金本 貞昭(AIソリューション事業部 マネージャー)様々な業種における受託開発、ファイルやメールセキュリティ、サーバ運用などの営業を10年以上経験。顧客ニーズに応じた最適なソリューション提案を行い、信頼を築いてきた。2023年にバイタリフィへ入社後、AIソリューション事業部を立ち上げ、AI技術を活用したサービスの導入支援や顧客の業務効率化、事業推進に取り組んでいる。幅広い業界知識と経験を活かし、クライアントに寄り添う提案とサポートを実践している。 お申し込み
現場作業をAIの力でサステイナブルに!
講演タイトル現場作業をAIの力でサステイナブルに! 【C会場 2025/08/27 12:10〜】講演詳細先端技術を現場に導入し、日本の職人技術品質までを代替できる、本当の意味でのサステイナブルさを考えた「現場AI」をご紹介講演者プロフィールラトナ株式会社大田和 響子 (代表取締役)新卒で楽天へ就職、その後アクセンチュアでコンサルタントとして従事したのち2018年ラトナ株式会社を創業。AIやIoTの開発を行い大手製造業や小売の現場、物流業など、まさに人手不足が深刻化する業界において先端技術の力で解決を目指している。Google Women Founders in APACに選出されるなど女性起業家としても幅広く活動をする。GUGA(生成AI活用普及協会)協議員。お申し込み
AIエージェント時代に打ち勝つ社内改革~100日プロジェクト
講演タイトルAIエージェント時代に打ち勝つ社内改革~100日プロジェクト 【C会場 2025/08/27 13:50〜】講演詳細AI活用に出遅れた弊社が、わずか3か月でAIエージェントを浸透させた社内改革の成功と失敗を、赤裸々にお伝えします。講演者プロフィールARアドバンストテクノロジ株式会社山岡 択哉 (取締役執行役員)ARIの創業メンバー。アウトソーシングサービス企業、システムインテグレーターでのマネージャーを経て、当社に創業メンバーとして参画。執行役員就任後、取締役執行役員としてクラウドネイティブSI事業を管掌。経営学修士(MBA)。お申し込み
IntercomのAIで実現する継続的な顧客対応改善
講演タイトルIntercomのAIで実現する継続的な顧客対応改善 【C会場 2025/08/27 14:40〜】講演詳細AIチャットボットとメール×FAQ自動推薦でオムニチャネルを一元管理し顧客対応改善(日本語でのセミナーになります)講演者プロフィールINNOOV株式会社ジェソン・ジェバクマル (テクニカルエンジニア)欧米・アジアでのSaaS導入支援経験を持つエンジニア。現在はINNOOVのテクニカルリードとして、IntercomやAtlassian製品を活用した業務改善・AI導入をリード。多国籍チームと連携し、グローバルな視点での設計と実装を担当。 お申し込み
生成AI活用の光と影に挑む!攻めと守りの最前線
講演タイトル生成AI活用の光と影に挑む!攻めと守りの最前線 【C会場 2025/08/27 15:30〜】講演詳細AI等を活用した最新防御戦略と、生成AI活用におけるリスクと対策における最新の防御戦略と実践ヒントを解説します。講演者プロフィール株式会社GRCS仲川 拓馬 (ソリューション戦略部 生成AI / セキュリティコンサルタント)GRCSにおける生成AI関連サービス全般の立ち上げ及びAIセキュリティ事業に関する調査及び製品検証などを担当。 2020年にGRCSに参画し、クラウドセキュリティやAIリスク/セキュリティの調査や製品検証を担当し、現職に至る。お申し込み
意思決定を爆速にする"匿名化×解釈可能"分析AIエージェント
講演タイトル意思決定を爆速にする"匿名化×解釈可能"分析AIエージェント 【C会場 2025/08/27 16:20〜】講演詳細Mac Studio上で動作するローカルLLMとクラウドLLMを組み合わせ、安心かつ高速な自動データ分析AIを実現講演者プロフィールNOB DATA株式会社大城 信晃 (代表取締役社長)NOB DATA株式会社 代表取締役、データサイエンティスト協会九州支部 支部長。ヤフー、DATUM STUDIO、LINE Fukuoka各社を経てNOB DATAを起業。 著書:「AI・データ分析プロジェクトのすべて」「データで話す組織」「データ分析失敗事例集」、他 運営コミュニティ:「ChatGPT部」「GenAIアナリティクス@東京」「AGI福岡」、他お申し込み
企業活動の変革:富士通生成AIプラットフォームが実現する価値
講演タイトル企業活動の変革:富士通生成AIプラットフォームが実現する価値 【C会場 2025/08/28 10:30〜】講演詳細富士通が考える企業活動内での生成AIの活用ポイント、それを実現するための各種生成AIプラットフォームのご紹介講演者プロフィール富士通株式会社森 哲也 (サービスインフラ事業本部 ニューオンプレミス事業部 マネージャー)富士通入社後、20年にわたりクラウドサービスの企画・商品化に携わり、豊富な経験を積む。2023年に情報処理推進機構(IPA)へ出向。デジタルアーキテクチャのデザイン活動等に参画し、個々の企業の枠を超えた社会課題解決に向けた広い視野と高い視座を養う。現在は、社会課題解決に最も貢献できるAI技術を、より多くの企業・団体が利活用しやすい形でグローバルに提供するため、商品展開を積極的に推進中。お申し込み
生成AI × AWSサービスの最前線!【C会場 2025/08/28 11:20〜】
講演タイトル生成AI × AWSサービスの最前線! 【C会場 2025/08/28 11:20〜】講演詳細AWSの生成AIに対する最新の取り組みをご紹介し、 ビジネスに繋げていくためのヒントとなる情報をお伝えします。講演者プロフィールアマゾンウェブサービスジャパン合同会社中村 達也(エンタープライズ技術本部 ストラテジックビジネス部 ソリューションアーキテクト)SIerやWeb企業で経験を積んだ後、2019年よりAWS Japanのソリューションアーキテクトとして従事。エンタープライズ企業担当として、クラウド技術を用いたシステム移行や新技術でのイノベーション推進の支援を行なっている。最近では、AWSの技術を中心とした生成AIの導入支援にも、積極的に取り組んでいる。お申し込み
生成AI大賞2024受賞企業のライオンとNECビジネスインテリジェンスが語る。業界を変える生成AIの価値創造事例
講演タイトル生成AI大賞2024受賞企業のライオンとNECビジネスインテリジェンスが語る。業界を変える生成AIの価値創造事例 【A会場 2025/08/28 13:00〜】講演詳細本講演では、昨年12月に初開催された「生成AI大賞2024」(主催:Generative AI Japan)において、 優秀賞受賞したライオンとNECビジネスインテリジェンスが、 生成AI活用の成功事例と導入における課題解決のアプローチについてお話しします。 具体的な業界事例を通じて、生成AIがもたらすビジネスの革新や効率化の実績を紹介し、 聴講者の皆様が自社での活用に向けた洞察を得られる貴重な機会を提供します。講演者プロフィール一般社団法人Generative AI Japan / ウルシステムズ漆原 茂 (発起人・理事 / 取締役会長)東京大学卒業後、スタンフォード大学客員研究員を経て2000年にウルシステムズを起業。2006年の上場を経て、現在はULSグループとアークウェイの代表取締役を兼任。 大規模エンタープライズシステムを中心に、生成AIやデータ分析、アーキテクチャ設計、クラウドやアジャイル開発を推進。 先進技術とスタートアップをこよなく敬愛する現役エンジニア経営者。NECビジネスインテリジェンス株式会社若林 健一 (経営企画部門 コーポレートトランスフォーメーション統括部 ディレクター)2002年入社。事業計画室にて予算編成、中期経営計画策定などの業務に従事。2018年にAI・アナリティクスチームを立ち上げ、経営管理・人事・マーケティングを中心に高度化プロジェクトを300以上実施。2023年より生成AIの人材育成プログラム「虎の穴」を立ち上げ、NECグループ全体の生成AI活用を推進。生成AI大賞2024優秀賞、NEC Best Value Award 2024など数々の賞を受けた。ライオン株式会社山岡 晋太郎 (デジタル戦略部 データサイエンスグループマネージャー)2000年、ライオン株式会社に入社。生産技術研究、新規事業開発を経て、2022年よりDX推進部門へ異動。 現在はマネージャーとしてビジネス部門とIT・デジタル部門を橋渡しし、組織横断的にデジタル戦略を推進しながら、業務改革と新たな価値創造をリード。 社内生成AI活用の促進に向けて、社内コミュニティの運営や説明会の実施、活用事例の創出・共有、さらに2025年からは組織変革の加速に向けて、AIエージェント開発人材の育成をスタート。 生成AI大賞2024優秀賞受賞。お申し込み